Flutter3.16以降「Material3」が標準仕様になったことに伴う留意点(何も変更していないのに画面デザインが崩れる可能性あり)

このページには広告が含まれる場合があります。

 

2023年11月にFlutterのSDKのバージョンが3.16にアップデートされましたが、

その中で大きな変更があったのが、Flutterアプリを作る際に(性格にはMaterialAppで作る際に)使用するデフォルトのデザインガイドライン(Google先生が推奨するデザインガイドラインである「マテリアルデザイン」)のバージョンが「Material 2」から「Material 3」に変更されたことでした。

この変更によって、Flutterのバージョン3.16以前で作っていたプロジェクトを3.16にアップデート後にビルドすると、何もコードを変更していないのに見た目が変わってしまうという現象が起こってしまいます。

(Flutterバージョン3.16未満で作った状態)

(Flutter3.16にバージョンアップすると)

Material 3になると全体的にダークモードの場合はトーンが暗くなったり、ボタンの色や形が変わっていたりしますが、それ以上にやっかいなのが行間が広くなってしまったことによって、デザインが崩れてしまう可能性があるということです。

(FlutterにおけるMaterial 2とMaterial 3の比較の詳細はこちらから確認できます)

「Material 2」から「Material 3」への移行ガイドは、Flutterの公式リファレンスにも記載がありますが、

移行作業が面倒なので、元の「Material 2」の見た目の状態に戻したい場合は、以下の要領で「ThemeData#useMaterial3」プロパティを「false」にすると戻すことができます。

 

(詳しくは、以下の動画で解説していますので、よろしければご覧ください)

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





今すぐ無料お試しキットを受け取る
TOP