新しい概念の連続で、満身創痍で何とかついていきました。ただ終わってみれば「MVVMモデルにもどついて情報を性質別に管理して、Providerで依存関係を構築し、Notifierで変更を伝える」といった自分なりに全体像が理解できていることに驚きです。まだ1回通しで一回観ただけですが、それでもここまで理解が深まったということはこの講座が優れている証拠だと思います。そもそも飽きっぽい自分が最後まで観れた事自体、講座内容が良く練られてるゆえだと思います。
MVVMの設計パターンとProviderの組み合わせ、Providerを利用したDIの実装、PageTransformerを組み合わせたPageViewの実装など、1つの実装例として紹介されていてとても参考になりました。実践的なアプリ開発に役立つまとまった情報が中々見かけないので、ぜひ中級編第2弾も期待したいです。
「MVVM」、「Provider」の概念が難しく1週目を終えたときは、初級編より細かくパーツを分けるというざっくりとしたことしか理解ができなかったです。しかし、本講座を繰り繰り返すことと、本講座で学習したことを自分なりのサンプルアプリを作成したことで、「MVVM」、「Provider」の理解ができました。また同時に、初級編で理解していたつもりだったことがまだ理解不足だと確認する機会になり、理解不足の所を再度復習したことで、「初級編」を学習ときより一歩深く理解が進めることができるようになりました。
「中級編vol.1」は「初級編」より難易度が何段階も難しくなっているのは事実としてありますが、よりプログラミングのレベルを上げたいと思っている人には、本講座をとてもおすすめします。
react-nativeで作ったアプリを作り直すために、初級編に続き購入させていただきました。
実際のアプリ開発の過程に沿って学習できるため、ドキュメントベースの学習に比べ、パフォーマンス・メンテナンス性を重視して知識が得られるのが、大変良かったです。react-nativeでの開発では、まさに動けばいいやという気持ちでコードを書き始め、後々メンテナンスに苦労したので、こんな設計方法があったのかと終始目から鱗でした。今回の講義を終え、より自分が作るアプリの設計・完成図を意識することができるようになりました。
Firebase(?)やProvider等パッケージの知識を補充したいので、引き続き中級編2にも取り組んでいきたいと思います。
とても充実した講義内容で満足でしたが、やはりProviderについては、どこのコードがどこのコードに関係しているのか、dartファイルが多くなってきた途中から、理解が追いつかない感覚がございました。 特に、上記状況に加えて依存性の注入の話が入ってきた所では、非常に難しく感じました。何度も見返して理解を深めたいと思います。
業務でFlutterを使うことになりまして、学習をするために、色々学習教材を見つけ勉強していたのですが、どれも内容が古かったり、なんでこういう書き方をするのかという深堀がなく
なかなか技術力が上がらず困っていました。
そんな中で、Youtubeでみんプロを見つけて観ていたところ、これは良いかも!ということで受講させていただきました。
良かった点
「学習教材が頻繁に更新」されている。
勉強始めて間もないところは、応用が効かないので、解説と少しでも違うと、つまずいて先に進まずストレスになるのですが、頻繁い更新頂いているので、変なところで躓かずよかったです。
「深掘り」されている。
なんでこういう書き方をするのか丁寧に解説頂いているので、理解が深まりした。単なる暗記ではなく、自身の知識としてしっかり定着しました。
おかげさまで業務でFlutterを使うベースとなる知識を身に付けることができました。今後は、さらに深い知識を身につけたいと思っていますので、他の教材も受講させていただければと思っています。
声量もよく、元気でハキハキと講義をされている印象を受けました。
おかげさまで、仕事で疲れている日もなんだかダレることなく講義を受けることができました。
大変満足しています。次回のfirebaseを用いたアプリ開発も今から楽しみです。
こんな凄いアプリが自分で作れるようになるなんて、ワクワクしてきます。
大変、勉強になりました。回答もはやくしていただきありがとうございました。firebaseとの連携編を期待しております。
日本語での資料や本、サイトが少ない中、動画で紹介していただけるのはありがたいですね。英語でもいいかな、とも思いましたが、やはり0からのスタートの自分には母国語がありがたかったです。 関西弁で、時々なれないところもありますが、ところどころ雑談や、講義を飽きないようにする工夫もされており、初級編に続けて飽きずに最後まで視聴することができました。 また質問にも丁寧にお応えいただけるので安心して進められます。おすすめです!
非常に分かりやすくて助かっております!
難しい所も何度も見返して勉強できるのでスクールに行くよりも効率的な気がします。
講座を受けて、どんどんできることが増えていくのがとても楽しいので、次の講座も受けたいと思います。
状態管理とDI、chopperが知りたかったので、そういった意味では非常に有意義な内容でした。
質問にも丁寧に対応されているようで何ヵ所かつまりましたが、質問の一覧から解決することができました。ありがとうございます。
また、flutterを用いたユニットテストの方法についても解説いただきたかったと感じております。
非常にためになる内容ですごく楽しみながら進めることができました。
このシリーズを是非続けていただけることを願っております。
初級編に続いて楽しく受講させて頂きました。
今回の中級編1では、さらに多くのことを学ばせて頂きした。現時点で本編2周しましたが、
理解が曖昧な部分を振り返って学習するのに1レクチャーがちょうどいい長さでした。
MVVM、DIなどで丈夫で安心イナバ物置的なアプリが作れるように、
インプットアウトプットしていければと思いますが、その際、
北川先生の無料メール講座の第2回で、「Hello World!」のくだりがありましたが、
まったく同じような気持ちだったので、楽しみながらは意識していきます。
そういった点では、たまに収録環境が違うのか、昔のTV番組の寝起きドッキリを思わせるような小声でレクチャーされるてるのが笑けますので、助かります(?)
テンポよく例えも交えて頂けるのは学習の助けになっています。
今後もよろしくお願い致します。
この内容をこの金額で提供していただき、本当に有難いです。素晴ら過ぎる内容です。感謝しかないです。
高いレベルをわかりやすく丁寧に解説していただいています。
状態管理パッケージProviderの使い方を丁寧に説明されていて大変勉強になりました。
講義が面白い。有益な日本語記事が少ない中、体型的に綺麗にまとまっている。この講座は、割引がないようだが、定価でも有益すぎる講義である。
MVVM設計パターンを理解することができた。自分でアプリを作成する際もProviderを用いてMVVMパターンで実装していきたい。
初級編からいつもお世話になっており、今回の中級編では難易度が上がったのにも関わらずできる限り抽象度を落として具体的に理解しやすいように工夫されていたからです。また、話し方も関西弁で段々とクセになってしまいました。講義の途中でクスッと笑ってしまうこともありました。これほどわかりやすく、楽しくFlutterを学べる講座はないと感じています。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
フラッターアプリの設計・安全性の基礎が学べて非常に良かったです。
■所感
・ニュースアプリの開発を通して、設計に必要な基礎知識(MVVM、Web通信、DB、DIなど)を身に付けることができた。
・Flutterのキャッチアップに使える良質な情報源を知ることができた。YoutubeのBoring Show、iiro.dev、medium.comなど。
・本ハンズオンは、作者のサポートやQA事例が豊富。環境構築などでハマる時間を最小限に抑えて、スキルアップに専念できた。
■メッセージ
良質な講座をありがとうございました。
引き続き、他の中級講座もぜひ受講してみたいと考えております。
初級から来ました。 アプリの設計概念からちゃんと学べている気がするのでとてもいい。 ただ、初級と動画の構成・わかりやすさがやや違うので気持ちをあっぷでーとして臨む必要がある。 ・過去のおさらいや繰り返しの説明はやや少なめ ・初級は解説ー>実装ー>解説というサイクルでセクションが構成されていたが、中級は丸ごと解説ー>実装 という一気にやるスタイルのため、一瞬実装中に迷子になる。 ・もうひとつ、articlesのモデルを作るときに動画がつぎはぎで注意点で見せられる箇所が動画の順で実装しようとするとコードが足りず戸惑うことがある(まあ読み進めていけば解説あるが) いずれにせよ中級なら多少の荒波も超えてみようという気持ちで臨むといい。 あとこの手のアップデートに動画更新するのは非常に大変だと思うので、かなりメンテナンスしてわかりやすいほうなのではと思う。 総論:よかった!
すごくわかりやすい講座でした。UI、ViewModel、Modelなどの作成順も講義に含まれていて、参考になりました。挫折しないで頑張ってみます!
分かりやすかった。ただ古い解説と新しい解説がごっちゃになって煩わしい。
設計手法(Provider)の学習を体系的に学ぶことができました。Flutterでアプリケーション開発をする際の全体像を分かりやすく解説されていて大変助かりました。
理由
1.技術内容の説明において必要な根拠材料を示す。
2.先生がユーモア的で楽しいです。
英語版の解説動画が多い中、日本語でわかりやすく講義いただけて助かりました。
前回に引き続き、今回もわかりやすい説明で、スラスラと学習できました。
ボリュームも多すぎず、少なすぎずなので、挫折せず進められました。
APIを使ったアプリは作ったことがないので、これを機に何かAPIを使ってアウトプットしてみようと思います。
これまで、Udemyで英語のflutterでSNSを実装する講座を受けいていたのですが、説明が少なかったり、前提のflutterの知識が不足していて全くついていくことができませんでした。
しかし、この講義では、一つ一つのクラスやジェネリクスとは、Providerとは、など個々の概念への詳細な解説が徹底的にされていたため、私もしっかり理解することができています。
そのため、他の講義動画にはない価値があると思ったため、最高評価をつけさせていただきました。
初級編に引き続き購入させていただきましたが、より実践に近い知識や技術を身に着けることができました。
今回も丁寧かつボリューム感のある内容で非常に満足のいくものでした。繰り返し動画を見て自分の中に浸透させていこうと思います。また、さすがのアフターフォローで、バージョン変更等をした場合もそれに対応した解説をしていただけるので非常に助かります。
刻々と変化するflutterの環境にいつも迅速に対応される感謝
挫折することなくアプリを形にできる
1つの講座の時間配分がちょうど良い
関西弁とギャグが面白い
まず講義で取り上げる内容が素晴らしいです。
気づいたらアプリができてるようにかなり効率的にやってるので、相当事前に設計されて講義を組まれてるんだなと感じました。
ありがとうございました。
いつも楽しく勉強させていただいています。
今回はHTTP通信もあり、アプリの幅を広げられて良かったです。
サンプルプログラムを作成しながら、MVVMについて丁寧な解説があり、理解することができたところです。サンプルプログラムを作るだけではなく、使い方の解説で理解することで他のプログラムへの応用の可能だと考えています。
初級編同様に独学では難しいだろう点をわかりやすく説明いただき、非常に役に立ちました。ありがとうございます。
時々修正箇所の説明が後追いであることに気がつかずに、動画を即時ストップして解決策をネット検索するのに時間がかかることがありましたので、可能であれば修正箇所の説明動画は即時挿入していただけるとありがたいと思いました。
とても有意義な講義を受けることができました。
ありがとうございました。
画一的な解説だけではなく、公式サイトやstackoverflowの質問記事などの紹介もあるので、エラーの解消のスキルや、どんなサイトをどんなふうに見て利用すればいいのか、というスキルも少しずつ身につけられているように思います。
中級2はぐんと難しくなりそうなので、質問あり版と迷っていますが、次回の中級2も質問なし版で頑張ってみようと思います。
引き続きお世話になります。よろしくお願いします。
あ、昭和ダジャレも関西弁も、私は好きです^^