[Android]Android Studio3.4初心者向けの変更点(LayoutEditorとResource Manager)

このページには広告が含まれる場合があります。

 

2019年4月下旬にAndroid Studioの最新バージョン3.4が安定版としてリリースされましたが、その変更点について、初心者の方に関係のある部分の解説です。

(変更点の全体を知りたい方はこちらから)

なお、詳しくは下の動画で解説していますので、よろしければ御覧ください。

Layout EditorのAttributesセクションの1パネル化

レイアウトファイルを作るためのビジュアルエディターである「Layout Editor」。

この右側にあるビュー(パーツ)の属性を設定する「Attributes」パネルがありますが、これが従来までは「主な属性(マスター)」と「詳細(全属性:ディテール)」を「いくよくるよボタン」で行き来する2パネル方式でした。

 

これが、Android Studioが3.4になって、「いくよくるよボタン」が廃止されて、すべての属性が1パネルで表示されるようになりました。

 

バージョン3.3との違いを横並びで

 

すでに設定した属性は「Declared Attributes」で表示

 

 

Resource Managerによるリソース管理

これは、知らなくても全く問題のない追加の機能ですが、アプリのリソースを管理する「resフォルダ」に入れたリソースについて、画像・色・レイアウトについて、その内容を視覚的かつ一元的に確認・管理できる「Resource Manager」という機能が追加されました。

これは、視覚的に確認したいリソースを手軽に管理できるようになった反面、それ以外のリソース(音ファイル等)は管理対象外となっており、「resフォルダ」に入れた全リソースを一元管理できるわけではないため、知らなくても特に問題のない機能ではあります。

 

 

(詳しくは下の動画で解説していますので、よろしければ御覧ください)

 

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





今すぐ無料お試しキットを受け取る
TOP