
ぼくは大河内さんよりちょっと年上だからまさにアラフォーで、(大河内さんは)今からアラフォーでしょ?アラフォーって結構悩むんだよね。

まあ、悩みますね。段階がありますけどね。30になる時も悩みましたし。

そうそう。で、だんだんと中間管理職くらいになってきて、ぼくなんかはそうだったんだけど、現場じゃなくて管理をするようになると、なかなか自分の「個」というのが出せなくなる。上の人の言ってることを下にやらせて取りまとめることがだんだん求められてくると、「おれって何なの?!」みたいな感じになってきて。ぼくの場合はたまたま家庭の事情で会社を辞めざるを得なくなったからあれなんだけど、そういう悩んでいる人って多分いっぱいいると思うんですね。

それがさっきおっしゃられてたように、受動的に何かをする感じでいると、自分の人格トータル的に悪影響を及ぼしていく可能性があるかなと。そこを何とか自分の手に取り戻す(必要がある)。会社って人事異動もあるから「仕事すら選べねえのかよ!?」みたいな感じになっちゃう、日本の会社だとね。外資系はちょっと違いますけれど。そういう感じになるので、受動的になるのが当たり前みたいな感じになっちゃうところを「本当はそうじゃないんだよ」という気づきを(みんプロ式を受講することで)得て頂ければなあというのが本当の狙いなんですよね。実際に、自分の人生を築くための具体的な手立てとして「プログラミング」というのは、自分もやってすごい変わったというのもあるので、すごくいいんじゃないかなということですよね。

(スマホアプリを作るのは)年齢も関係なければ性別も関係ないしという、おっしゃっていることはすごくそうだなと思いますし、本来仕事も全部そうだとは思うんですけど、そうじゃない場面にもぼくも良く出会うので。でも、そうじゃない(主体的な)生き方をしようとすると、やっぱりスキルを身につけるであったりとか、スキルだけだと多分ダメだと思うんですよね。生き方の問題、強く生きるとか、自分の核をしっかり持って生きていく。受動的じゃなくて能動的に生きていくことが出来れば、今組織に属していてマイナスの面があったとしても、それをプラスにも変えられるかもしれないという風に考えると、(主体的に生きるきっかけとして「学び」を始めることは)価値のあることなんじゃないかなと思いますね。

すごいいい話をしてくれてますよ。(こういうことって)なかなか言えないからね。言えないからというか、言うと「ケッ!」みたいな感じに(けなされてしまう)なってしまうから言えないというのもあるかもしれないですね。

そこは結構ありますね。「こんな風なスキルを身につけて、こんな風になりたいです」ということが、もっと一般的な企業でもみんなが手を上げてやれるようになったら、どんなにいいのになと思いますね。

そうですね。
(次回に続く)