このページには広告が含まれる場合があります。
複数のデータをひとかたまりに扱える引き出しのような道具を「配列」といいますが、Kotlinの「配列」には
「中身が変えられるかどうか」
「要素の数が変えられるかどうか」
という2つの切り口によって、大雑把にList、Array、ArrayListの3種類に分けることができます。
class MainActivity : AppCompatActivity() {
override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {
super.onCreate(savedInstanceState)
setContentView(R.layout.activity_main)
val fruitList: List<String> = listOf("りんご", "みかん", "バナナ") //中身:✕、要素の数:✕
val fluitArray: Array<String> = arrayOf("りんご", "みかん", "バナナ") //中身:◯、要素の数:✕
val fluitArrayList: ArrayList<String> = arrayListOf("りんご", "みかん", "バナナ") //中身:◯、要素の数:◯
//中身を変えてみる
fluitList[0] = "いちご" //✕
fluitArray[1] = "いちご" //◯
fluitArrayList[1] = "いちご" //◯
//要素の数を増やしてみる
fruitList.add("さくらんぼ") //✕
fluitArray.add("さくらんぼ") //✕
fluitArrayList.add("さくらんぼ") //◯
}
}
(詳しくは下の動画で解説していますので、よろしければご覧ください)















