[Android]ドメイン部分含めたパッケージ名全体の変更方法(パッケージ名変更時のちょっとしたトラップ?)

このページには広告が含まれる場合があります。

 

Android Studio内でこんな感じでパッケージ名を変更しようとすると、、、

 

 

 

 

ドメイン部分(上の場合は「net.minpro」)が変わってへんやんけ~!!

てな状況になってしまった場合の対処法です。

 

パッケージ名ってカンマ(.)ごとにフォルダが分かれてるんですわって話です

実は、Android Studioで見えるパッケージ名のフォルダって、デフォルトでは1つのように見えるんですけど、歯車ボタンから「Compact Middle Packages」のチェックを外してやると、、

 

 

実は、3階層のフォルダ構造になってるんです(「net.minpro.testapps」が「net」「minpro」「testapps」の3階層)。

 

だから、それぞれのフォルダ階層で名前を変えてやらないといけねえよ、って話なんです。

 

ちょっとしたトラップ的な香りがしますね~。

あとは、マニフェストファイルの「Package」属性は自動的に変更してくれないことがあるので、手動で変更する必要がありますね(これはマスト)。

 

すべてのアプリには、そのルート ディレクトリに AndroidManifest.xml(ファイル名はこのまま)が必要です。 マニフェスト ファイルはアプリに関する重要な情報を Android システムに提供します。これは、システムがアプリのコードを実行する前に必要な情報です。

その他、マニフェスト ファイルでは次のことを行います。

アプリの Java パッケージ名を指定します。パッケージ名は、アプリの一意の識別子としての機能を果たします。

最後に、アプリケーションレベルのbuild.gradleファイルにある「アプリケーションID(Google Play上のID)」も、変更したければしておいて下さい(これは任意)。

 

 

アプリケーションIDは、デフォルトではパッケージ名と一致していますが、機能的には完全に独立しているので、一致している必要はないそうです。

Android Studio に新しいプロジェクトを作成すると、applicationId は、セットアップ時に選択した Java スタイルのパッケージ名と完全に同じ値になります。 アプリケーション ID とパッケージ名は、この点を除いては互いに独立しています。 コードのパッケージ名(コード名前空間)を変更しても、アプリケーション ID は変わりません。この逆も同様です(ただし、アプリの公開後はアプリケーション ID を変更できません)。

(詳しくは下の動画で解説していますので、よろしければご覧ください)

 

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





今すぐ無料お試しキットを受け取る
TOP