[Flutter/Dart]「empty」と「null」の違い

このページには広告が含まれる場合があります。

 

Dartを使っていると、「empty」(空)と「null」(存在しない)っていう用語が出てくるんですが、これが意外と混同しがちです。

結論から言うと:

  • null → そもそも「家」が存在しない状態
  • empty → 家はあるけど「中身」が空っぽの状態

となります。

 

「null」の状態とは?

まずは「null」から。
Dartでリストを宣言するとき、次のようなコードを書くことがあります:

List<int>? numbers;

この場合、「numbers」 というリストは null の可能性があります。
つまり、「リスト自体が存在していない状態」 です。

イメージとしては、「家そのものが存在していない」 感じです。
番地(住所)を探しに行っても、そもそもその場所には何もない。建物自体がないんだから、当然中身もないわけです。

 

「empty」の状態とは?

一方、次のようにリストを初期化するとどうでしょう?

List<int> numbers = [];

この場合、リストは存在していますよね。
でも中身は 「空っぽ」 です。

これは、「家はあるけど、家具とかが一切ない状態」に似ています。
家(リスト)は存在しているけど、誰も住んでいないし、何も置いていない。

つまり、

  • null空き地(建物が存在しない)
  • empty空き家(建物はあるけど中身が空っぽ)

となるわけです。

 

(詳しくは、以下の動画で説明していますので、よろしければご覧ください)

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





TOP