特徴1

プログラミングを全くやったことのない人が、いきなりスマホアプリを作るというのは、山登りをしたことのない人がいきなり富士山に登るようなものです。
全くの初心者が、いきなり傾斜の急な斜面を最短距離で登るのは、はっきり言って無謀です。
でも、急斜面の最短距離じゃなくて、なだらかな道をゆっくり登れば、山登りをやったことがない人でも登ることができますよね。
プログラミングの学習も同じ。
なだらかな道を「スモールステップ」で登っていけば、誰でもスマホアプリが作れるようになるんです。
プログラミングというのは、スポーツとかピアノと一緒なので、なんだかんだ上達するための道というのは、
ピアノの場合はいくら楽譜読めても仕方がないから弾きまくらないと上達しない
というのと一緒で、
プログラミングだって、文法がわかっても、実際にコード書けないと全然意味がないわけだから、とにかくコード書きまくるしかない
というのが多分こたえなんです。
ですから、
挫折を生まないためには、少しずつでもいいから毎日続けられる仕組みがまず必要なんです。
「みんプロ式」のカリキュラム(動画テキスト)は、実に約300ものスモールステップに分解されていますが、そのワケがこれなんです。
1ステップあたり何とたったの5分。
これが何10分もあると学習時間を作るのが難しくなりますけど、5分だったらちょっとしたスキマ時間でも学習が進められますよね。
毎日少しずつでもいいから継続できる「スモールステップ型」カリキュラムこそが、「みんプロ式」が挫折を生まない仕掛け。
1日たったの3レクチャーで、約3ヶ月後には全くの初心者の方でもスマホアプリ開発の基礎が身につくカリキュラムとなっているのです。
みんプロ式の講座詳細(Flutter初級編)はこちらから
(無料レクチャーあり)
特徴2

とは言え、いくら「スモールステップ」と言っても、中身が難しかったり、つまらなかったりすると、いくら短くても挫折してしまいますよね。
ぼくは、スマホアプリプログラミングの勉強を1からやってきて、色んな挫折を繰り返してきたわけですが、その中で思ったのは、
世間のスマホアプリ開発を教えるカリキュラムというのは、たいがい「ハーバードへの留学」ですわ
ということだったんです。
ハーバードに行って「勉強」は教えてくれるけど、授業は「英語」ですと。それと同じですね。
スマホの機能に関しては1から教えるけれども、
それを書くためのプログラミング言語は、事前にちゃんと身につけてきてちょうだいね
という感じになっているのが、プログラミングを全くやったことのない人にとって、非常に大きな壁になっている。
実際、ぼくもJavaを知らずにAndroidアプリ開発の門を叩いてしまってエライ目にあったので、この巨大な壁の高さを身にしみて実感させられたんです。
だから、「みんプロ式」は、
「『ハーバード』に留学してもらうけど、英語いらんで」というコンセプト。
つまり、「英語も一緒に学べるハーバード大学」のような感じで、
「スマホアプリ開発講座やけど、言語はおろかプログラミング経験も一切いらんで」
というカリキュラムなんです。
スマホやプログラミングの基礎知識など、他の講座では省略しがちな、本当に初歩的な段階からスタートしますから、プログラミング経験ゼロの方でも一切門前払いしない、まさに
「スマホアプリを作ってみたいけどプログラミングを全くやったことがない人のための講座」
なんですね。
ぼくの苦いプログラミング挫折ヒストリーを知りたい方は、3大特典付き・みんプロ公式メールマガジンにご登録頂くと「プログラミング挫折撲滅への道」無料メール講座特典よりご覧頂けます。メルマガの詳細・ご登録はこちらをクリック(3大特典あり・登録無料・解除可)。
みんプロ式の講座詳細(Flutter初級編)はこちらから
(無料レクチャーあり)
特徴3

あと、文法を項目立ててちまちま教えられても、なかなかモチベーションが続かない「学習指導要領的」カリキュラムの問題。
これってつまらないんですよね。
だから、ぼくなんかは「文法を順序立ててちまちまやっても仕方ない」から、最終的には
自分の作りたいアプリのイメージをまず持ってきて、それに必要なものをかいつまんで覚えていくという方が絶対ええやろ!
と。
こういう方が、学習のモチベーションって上がるんやろうなということに気付いたんです。
そして、結果的にそれがうまくいきまして、あれだけ挫折を繰り返してたのに、アプリ作るところまで行くことができたんですね。
ですから、
「みんプロ式」のカリキュラムを組んでいくにあたっては「最終的な成果物がちゃんとイメージできるようにする」ということに一番気を配ったんです。
そうしないと、初心者の方はモチベーションが続かないというのが、ぼくの挫折経験からわかっていましたので。
つまり、
プログラミング言語の文法やスマホ(iOS・Android)の機能の学習指導要領の教科書的にイチから学んで、それからアプリを作ってみる
のではなくて、
「実際のアプリを作る」ということをカリキュラムの主軸に持ってきて、
・このアプリを作りたかったら、こういう機能が必要
・このアプリを作りたかったら、こういう文法を覚える必要がある
という
「逆算方式」のカリキュラムにしたんです。
だから「みんプロ式」ではプログラミングサポーター(講師)と一緒にアプリを作りながら進めていきます。
簡単なアプリから徐々に難しいアプリへと、具体的なアプリを段階を踏みながら作っていきますので、実践的なスキルを無理なく「からだでおぼえる」ことができる。
これも、挫折せずに続けてもらうための工夫なんですね。
みんプロ式の講座詳細(Flutter初級編)はこちらから
(無料レクチャーあり)
特徴4

カリキュラムの問題以外でも、初心者の方がつまづいてしまう地雷はありとあらゆるところに潜んでいます。
「空気どころかカベやで?!」という感じの専門用語とか、
本の通りやってるはずやのに、そのとおりに動かへんとか
「ハイフン(-)」が「アンダースコア(_)」になっているなどの超ケアレスミスで引っかかって抜け出せなかったりとか
後から考えるとすごいしょうもないけれども、実際に遭遇すると地獄に落ちたような感じになっちゃう。
そんな、業界に長いこといる人から見たら「えっ!?なんでそんなところで詰まってんの?」というような「カベ」が初心者の段階では無数に散りばめられているんですね。
だから、そういう「カベ」を1つずつ丁寧に乗り越えるサポートをする必要があるんです。
ぼくは幸か不幸か、これまでさんざん挫折の泥沼をもがいてきました。
その経験を活かして、初心者の方がつまづきやすい「カベ」の乗り越え方を、直感的でわかりやすいスライドを使って丁寧に解説するスタイルをとりました。
また、ツールを使う手順や実際のコードの書き方などの「プロセス」もわかるような工夫もしています。
こういう「プロセス」は、初心者の方が非常につまづきやすいところなのですが、本(文字)のテキストではなかなか伝えることができない部分なんです。
それを「みんプロ式」では、動画テキストであることの特徴をフル活用して、この「プロセス」をしっかりカバー。
まさに隣でぼくと一緒にアプリを作っている感覚で進められるので、テキストと同じペースで「続けられる」というワケなんですね。
みんプロ式の講座詳細(Flutter初級編)はこちらから
(無料レクチャーあり)
特徴5

「みんプロ式」では、「初級編」に加えて、Flutter/Dartのより高度な内容を習得できる「中級編」のラインナップをご用意しており、「初級編」修了後も、継続的なスキルアップが図れる講座体系になっています。
みんプロ式の講座詳細(Flutter初級編)はこちらから
(無料レクチャーあり)

ゼロからFlutter(初級編)
〜はじめてのプログラミングからリリースまで〜
はじめてのプログラミングからリリースまでを、レクチャー数約330本・27時間の大型カリキュラムに詰め込んだ完全初心者・挫折した人専門プログラム。
初級編の詳細はこちらから

Flutter中級編 vol.1
〜Web通信・設計・状態管理・DIの基礎〜
初級編修了者を対象に、ニュースフィードアプリを作りながらWeb通信・設計・状態管理・DIの基礎が学べる、レクチャー数約120本・10時間の脱初心者プログラム。
中級編vol.1の詳細はこちらから

Flutter中級編 vol.2
〜Firebase・地図・カメラ連携等の基礎〜
初級編修了者を対象に、インスタグラムのクローンアプリを作りながらFirebase/地図・カメラ連携/多言語対応等の基礎が学べる、レクチャー数約210本・16時間の脱初心者プログラム。
中級編vol.2の詳細はこちらから

Flutter中級編 vol.3
〜広告・アプリ内課金等の基礎〜
初級編修了者を対象に、瞑想アプリを作りながらアプリでお金を稼ぐワザ(広告・アプリ内課金)等が学べる、レクチャー数約150本・10時間の脱初心者プログラム。
中級編vol.3の詳細はこちらから