気分が落ち込んだときに運動すると良いと言われる本当の理由とは

このページには広告が含まれる場合があります。

 

よく、気分が落ち込んだ時とかネガティブな気分になった時に、運動するといいと言われることがありますが、あれはなんでやろうと。

確かに、気分が落ち込んでる時とかに、散歩にパーッと行くとですね、何故か気分が晴れるというのは、一回やってみていただければ分かると思います。

実は、この秘密は一体どこにあるのかというと漢字にあったんですね。

「運動」という漢字は、「運を動かす」って書きますよね。

つまり、運動するということは、漢字を見たら「運を動かす」ということを意味していると。

ふさぎこんでたり落ち込んでいる状態というのは「運が悪い」という風に自分が思っているということですが、体を動かすことによって、このマインドを動かしていこうというのが、多分この「運動」という意味にあるんじゃないかと思うんですね。

実は「身体の心理学」というのがあって、心を直接コントロールすることは難しいけれども、体に作用することによって、間接的に心をコントロールしようという考え方があります。

瞑想とかもそうですよね。

いきなりネガティブな心をポジティブに変えるのは無理ですが、例えば瞑想とか運動によって体の調子を整えることを通じて、気がついたら結果的に心の調子が整っていたという感じですね。

このメカニズムはよくわかりませんが、「健全な精神は健全な肉体に宿る」という格言もあるように、経験上は確かにその通りであると思うんですね。

これは漢字の意味そのままではありますが、今更ながらとは言え自分にとっては面白い発見だったので、今回シェアさせて頂きました。

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





今すぐ無料お試しキットを受け取る
TOP