野球をするにしても、バットとグローブという道具がないと始まらないのと同じで、今最も注目のアプリ開発ツール「Flutter(フラッター)」を使って、スマホアプリ(iOS・Android)を作るためにプログラミングをする際にも、次のような道具が必要になります。
もくじ
Android Studio(プログラミングを書くためのツール)
実際にプログラミングを書くためのツールです。ぼくはAndroidから入っているので、Android Studioを好きで使っていますが、Visual Studio Codeでも出来ます。
Flutter SDK(開発ツール)
Android Studioはプログラミングを書くためのツールですが、実はAndroid Studioだけではただの「箱」で、これだけではFlutterアプリを作ることはできません。
ファミコンで言うと、カセットのない本体のようなものです。
ですので、Android StudioでFlutterアプリを作るための開発キットである「Flutter SDK(SDKとはSoftware Development Kit(開発キット)の略)」を、「カセット」として「ファミコン本体」であるAndroid Studioに組み込んであげる必要があります。

Dart(Flutterでプログラミングを書くための言語)
Flutterアプリは、Dartというプログラミング言語を使って書きますが、これ自体は「Flutter SDK」の中に含まれているので、「Flutter SDK」をAndroid Studioに組み込んでおけば、特段なにかする必要はありません。
XCode(iOSアプリをリリースする場合)
最終的にFlutterで作ったアプリは、Androidアプリとしても、iOSアプリとしてもリリースすることができますが、iOSアプリとしてリリースしたい場合は、iOSアプリを作るためのツールである「XCode」が必要になります。
XCodeはMac搭載のパソコンでしか使うことができませんので、WindowsパソコンではFlutterで作ったアプリをiOSアプリとしてリリースすることができない点には注意が必要です。
(詳しくは下の動画で解説していますので、よろしければご覧ください)