[Flutter/Dart]import文の後ろにつく「as」とは何か?

Flutterアプリを作るためのプログラミング言語であるDartでは、ファイルの冒頭に「import」文を書くことで、今コードを書いているDartファイルに存在しないクラス(そのDartファイルにあるトップレベル関数・プロパティ含む)を使うことができます。

例えば以下のように、home_screen.dartファイルにあるHomeScreenというクラスをmain.dartファイルで使いたい場合は、main.dartファイルの冒頭に

import ‘home_screen.dart’;

という「import」文を書くことで使うことができるようになります。

blank

つまり、main.dartファイルでhome_screen.dartを使えるように輸入(import)したことになるわけです。

このimport文を使う際に、import文の後ろに「as xxxx」を付ける場合があります。

import ‘package:firebase_auth/firebase_auth.dart’ as auth;

この「as」の後ろにつく「xxxx」のことを接頭辞(prefix)と言いますが(この例では「auth」が接頭辞)、この「as xxxx」がある場合、そのimport文で輸入したDartファイルのクラス(そのDartファイルにあるトップレベル関数・プロパティ含む)を使う場合には、必ずその接頭辞をつける必要があります。

blank

(接頭辞をつけないとこんな感じでエラーになります)

blank

この接頭辞(prefix)は、複数のDartファイルをimportしている場合に、import元のDartファイルで同じクラス(やトップレベル関数・プロパティ)が使われていて競合してしまう(コンフリクトを起こしてしまう)場合に使う必要が出てきます。

例えば、以下の例では、「lib1」と「lib2」の複数のDartファイルをimportしていますが、両方に「Element」というクラスがあるので、どちらかに「as ・・・」をつけて違いを明示しておかないと、どちらの「Element」クラスを使っているのかがわからなくなるためです。

import 'package:lib1/lib1.dart';
import 'package:lib2/lib2.dart' as lib2;

// Uses Element from lib1.
Element element1 = Element();

// Uses Element from lib2.
lib2.Element element2 = lib2.Element();

(詳しくは、以下の動画で解説していますので、よろしければご覧下さい)

blank

こんな記事も読まれています

今すぐプレゼントを受け取る(約6時間のFlutter初級編体験版動画講座を無料でプレゼント)
blank

はじめての方へ

blank
みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

おすすめコンテンツ

プログラミングを学ぶとどんないいことがあるのか
みんプロ式を選んでいただける6つの理由
ぼくの人生挫折ヒストリー(代表者プロフィール)
ぼくのプログラミング挫折ヒストリー(無料メール講座・6大特典付き)
今最も注目のアプリ開発ツール「Flutter(フラッター)」ミニ動画講座

みんプロ式動画講座(コア・Flutter)

ゼロからのFlutter(初級編)-はじめてのプログラミングからアプリリリースまで-
Flutter中級編1-Web通信・設計・状態管理・DIの基礎-
Flutter中級編2-Firebase/地図・カメラ連携等の基礎-
Flutter中級編3-広告/アプリ内課金等の基礎-
Flutter中級編4-Webアプリとレスポンシブデザインの基礎-

みんプロ式動画講座(サテライト)

Flutter/Dartトラブルシューティング・小ネタ集(コア初級編受講で無料プレゼント)
ゼロからのGit・GitHub(コマンドラインツールを極力使わないバージョン管理入門)
Flutter/Dartにおける設計・状態管理・DIの解説集
Dart逆引き大辞典
Flutterにおけるテストの基礎
blank
blank

みんプロ作成アプリ

blank
blank
blank
blank

TOP