プログラミングは手段の1つに過ぎない(目的は自分のアイデアを形にすること)

このページには広告が含まれる場合があります。

 

(受講生のインタビューより)

 

https://minpro.net/wp-content/uploads/はじめるの今でしょ80x80.png
きたがわ

Kotlinに関して言うと、意外にあんまり日本でまだ知られていないのかもしれないんですけど、2017年にAndroidアプリの公式開発言語になって、それからだんだんと進化してきていて、今はAndroidアプリ開発のメイン言語としての地位を確立しつつある状況ですが、それだけでじゃなくて、Kotlinでiphoneも作れるようになります、webアプリを作れるようになりますといった、いわゆる「マルチプラットフォーム」の動きが出てきているので、そういう意味では、(Androidに興味がなくても)Kotlinを知るというのは、それはそれで意味のあることかなという気はしますね。

 

https://minpro.net/wp-content/uploads/はじめるの今でしょ80x80.png
きたがわ

ただそれよりも、まずプログラミングを使ってご自分が何を作りたいのかというのが一番始めにあって、それでKotlinがフィットするならこの講座をお考え頂ければいいし、そうでないなら違うところに行けばいいし。言語というのは変わっていきますからね。どの言語がというよりも、何でもそうですけれども、自分が何を作りたいのか、それがまずあった方がいいと思いますね。

 

hhttps://minpro.net/wp-content/uploads/芝さん8080.png
芝さん

とにかく、何でもいいから、自分で「こんなの作ってみよう」というのを考えて、動画テキストで学んだことを元にして、やってみる(自分のオリジナルアプリを作ってみる)というのが一番いいと思いますね。プログラミング言語の文法を知りたいということであれば、本とか学習サイトでいいんちゃうの!?と思うんですよね。(みんプロ式の)何がいいかと言うと、「とにかくアプリ作ってみようぜ!」という(点)。

 

https://minpro.net/wp-content/uploads/はじめるの今でしょ80x80.png
きたがわ

あくまで(プログラミング)言語は手段ですから。目的はやっぱり、アプリを通してどんなアウトプットを作りたいんですかということですね。プログラミングにしても、自分の持っているアイデアを形にするための手段でしかない。それが文章やったらモノ書けばいいし、歌やったら歌ったらいいし。そのプログラミングという一つの手段の中でどんなアウトプットを出したいのかということですよね。

 

こんな記事も読まれています

今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





今すぐ無料お試しキットを受け取る
TOP