本当にすごい人、例えばすごい音楽家とかになると、何と寝ながら作曲する人がいるらしいんです。
日本でも、大人なのに子どもの名前という「ミスター・チルドレン」という誰でも知ってるバンドがありますよね。
その誰もが知ってる「ミスター・チルドレン」のボーカルの桜井さんという、この方も誰でも知っているかと思いますが、実は彼は何と半分寝ながら作曲するらしいんですよ。
体が音楽を覚えてしまっているらしいんですね。すごいですよね。
みなさんは、寝ながら出来ることとかそんなのありますか?
ぼくなんか寝言言うことくらいしかできませんけどね。
「おまえは寝てる間もしゃべってんのか!?」と周りから煙たがられていますけれども(笑)。
とは言え、最近はAI(人工知能)がブームになっていますから、そのうちぼくみたいに余計なことをペラペラしゃべる「ロボット漫才師」みたいなものが出てくるかもしれないですね。
そうなったら面白いですよね。
でも、そんなことまで機械にされてしまったら、人間は一体どうするねん!?という感じになりそうですが、、
それで思い出したのですが、実は最近庭で野菜作りを始めたんです。
これは何もぼくが田舎に住んでいるから出来る話ではなくて、マンションでもプランターがあれば出来ますし、「もやし」なんかであれば土がなくても出来るので、やろうと思えば誰でも出来ますよね。
これがなかなかいいんです。
何がいいのかと言うと、こういうことをやると、自分の中で「OKのストライクゾーン」が拡がるんですね。
例えば、スーパーに「きゅうり」を買いに行ったとします。
普段であれば、やけに曲がっているものを見つけたら、消費者目線を光らせて「こんなんあかんわ!」とボツにしてしまいますよね。
でも、一度作ってみたらわかりますが、まっすぐな「きゅうり」なんてそう簡単に作れるものではありません。
実際に作った経験があると、多少欠陥のある野菜でも「まあええやん、一生懸命作ってくれたんやから」という気持ちになれる。
ですから、こういう「モノをつくる」という経験をすると、自分でも気が付かなかったんですけど、自分の中で「OKのストライクゾーン」を拡げてくれるということがあるんですね。
実は、プログラミングも同じなんですよ。
プログラミングは平面の「モノづくり」ですよね。
ですから、こういうのをやっていると、例えば、人が作ったアプリでも、変に粗探しをせずに「一生懸命作ったんやな」と素直に認めてあげる気持ちが持てるようになる。
つまり「OKのストライクゾーン」が自分の中で拡がっていくんですね。
この「OKのストライクゾーン」が拡がると、毎日楽しくなりますよ。楽しいことが増えていきますからね。
もしかしたら、将来の仕事に役立つスキルとか何とかよりも、これこそがプログラミングの最大の効用と言っていいかもしれないですよ。
これはまだ誰も言ってないんちゃうか????