受講生に聞いてわかった
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
何の言語もそうですが、最初のとっかかりが中々むずかしく挫折の原因となっているため、当講座のように最初から細かいところまで丁寧に説明していただけると大変助かります(K.S様)
みんプロ式と他の講座との大きな違いが、初心者・はじめての方でも理解ができるくらいの粒度で説明がされているのが一番の強みかなというのをすごく感じています(徳山光志様)。
私はほぼ初学者で、他教材もいくつか試したが、他教材では理解しにくい、解説していないところまで、かゆいところに手が届いていると感じる(S.H様)。
Udemy等で学ぼうとしたが、初心者ではつまずいてしまい、途中で挫折してしまったが、こちらはつまずきようがない(なかかおる様)。
難しい概念を例え話を交えたわかりやすい説明で解説してくれている点が、他の講座より優れていると思いました。受講者がつまずくポイントを熟知されているので、説明がくどいと経験者は感じるかもしれませんが、その反面初心者は安心して開発を進めることができます(T.H様)。
初心者向けの解説も充実しており、文字通りプログラミング未経験者でも無理なく進められる構成になっています。既出のことでも再度説明してくれるので復習もできるようになっています。一回で知識を定着させるのは難しいので、これは本当に助かっています(K.H様)。
解説の粒度が本当に初心者に寄り添うもので、当たり前に話されているプログラミング用語や概念がきちんと解説されている(しょへぞー様)
講座内容がとてもわかりやすく、丁寧に解説されていましたので、初心者の私でも「ここ何だろう」と疑問に感じるところも理解しやすかったです(M.I様)
本当に初心者に向けて1から説明してくださるので、とてもわかりやすいです(SHINTARO様)
細かい仕組みまで説明されていて、初心者でもモノすごくわかりやすいです(N.M様)
この分野の教材は敷居が高かったのですが、本当の初歩から教えてくれて助かります(G.H様)。
初心者にとって不要な情報をほどよく省いてくれているのが助かります(Kots様)。
楽しく学べます!プログラミング初心者でもわかるというのがうれしい(a.s様)
動画の説明がわかりやすく(他のスクールで違う言語を学んだ時と比較して一番です)、アプリを制作する過程で、前回の復習もでき、記憶の定着にもなりました(T.O様)
出版されている既存のFlutterアプリ開発の書籍より理解が深まりました。とても良い講座だと思います(akiyoshi様)
初心者にとって聞きなれない専門用語をきちんとわかりやすく説明してくれている。理解しがたいところは解説を入れて詳しくじっくりと説明してくれている(R.F様)
細かい点や変更点など大変わかりやすく説明して頂き、初心者にも理解しやすかったです(naoya様)
初心者の自分が疑問に思うことすべて動画に収録されており、とても感謝しました(teugo様)。
解説が丁寧でわかりやすいので、スラスラ学習できる(ONO様)
1つ1つのコンテンツは丁寧に説明されていて、どのサイトよりも確実にわかりやすいです(気ままなプログラマ様)
ぼくはアラフォー未経験からスマホアプリプログラミングの勉強を始めて、色んな挫折を繰り返してきましたが、その中で思ったのは「世の中のスマホアプリ開発講座のカリキュラムは、たいがい『ハーバードへの留学』ですわ」ということでした。
ハーバードへの留学では、行って「勉強」は教えてくれるけど、そもそも授業は「英語」ですよね。それと同じで、世の中のスマホアプリの講座も「スマホ(iOS・Android)の機能については1から教えるけど、それを書くためのプログラミング言語は、事前にちゃんと身につけてきてちょうだいね」というのがほとんどだったんです。
プログラミングを全くやったことがない人にとっては、これはとんでもなく高い壁ですよね。始める前から「門前払い」をくらっちゃうわけですから。
一説にはプログラミングは9割もの人が挫折するといわれていますが、それもそのはず。実際、ぼくもJavaを知らずにAndroidアプリ開発の門を叩いてしまって散々な目にあいました。
プログラミングをやったことがなくてスマホアプリを作ってみたい人って結構いると思うんです。でも、プログラミングを全く知らなくてもスマホアプリ開発ができるようになる講座がなかなか世の中に存在しない。
そんな状況に風穴を開けて、ぼくと同じ苦しみを経験する人を一人でも減らしたい。
そういう想いから作った「みんプロ式」では、「『ハーバード』に留学してもらうけど、英語はいらんで」という、従来のスマホアプリ開発講座には無いコンセプトにしようと思いました。
つまり、「英語も一緒に学べるハーバード大学」のような感じで、「スマホアプリ開発講座やけど、言語はおろかプログラミング経験も一切いらんで」と。
そのために「みんプロ式」は、プログラミング言語の解説はもちろん、プログラミングそのものの基礎知識など、本当に初歩の段階から学んで頂けるカリキュラムにしました。
特に、他の講座では省略されている専門用語や、ぼく自身が苦い挫折経験をしてきたからこそわかる初心者の方がつまずきやすいポイントなど、初心者の方向けの解説には「くどい」と言われるくらい力を入れました。
また、初心者の方が最もつまづきやすい環境構築(プログラミングに必要なツールの準備やPCの設定等)については、Zoomでのライブサポートサービスもありますので、せっかくプログラミングを始めようと思ったのに、スタートラインにすら立てずに挫折してしまうということもありません。
「みんプロ式」は、スマホアプリを作りたいという熱意さえあればどなたでも受講頂ける、文字通り「プログラミング経験一切不要」の完全初心者向けプログラミング講座です。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
初心者が必要なことをスムーズに学べるよう、サンプルアプリ構造との連携も配慮されていて、細部にまで魂が込められている素晴らしいコンテンツだと感動しました(K.T様)
プログラミング講座は、内容が難しくなるにつれてつらくなることが多いのですが、本講座ではそれが全く無く、最後まで一気に進むことができました(IA様)。
動画も大体5~10分程度に収められているので、スモールステップで大げさに意気込むことなく、習慣化しやすいのも大変ありがたかったです(しょへぞー様)。
動画が3~10分ほどにタイトル分けして頂いているので、忘れてしまったことが探しやすく、受講者のことを考慮されているとても良い講座だと感じます(たぬ様)。
1本あたりの動画も長すぎないので、忙しい人でも毎日コツコツ進められる(ONO様)。
初心者向けの解説も充実しており、文字通りプログラミング未経験者でも無理なく進められる構成になっています。既出のことでも再度説明してくれるので復習もできるようになっています。一回で知識を定着させるのは難しいので、これは本当に助かっています(K.H様)。
解説の粒度が本当に初心者に寄り添うもので、当たり前に話されているプログラミング用語や概念がきちんと解説されている(しょへぞー様)
難易度設定が適切、説明が丁寧で、大変満足いたしました(H.T様)
1つ1つのレクチャーは、ほどよい長さで説明もわかりやすく、サクサク進めることができました(U.M様)
ステップバイステップで理解しやすい(G_suk75@99様)
ステップアップの速度がちょうどよい(Pota様)。
単元ごとにセクションが細かく分かれているので、あとでわからなくなった時にも検索がしやすいです(T.M様)。
再生時間が短い動画を多数で構成されているので、学習の区切りがつけやすい。振り返りしやすい(TETSU様)
数少ないFlutterの講座で初級からあり助かります。また、細かく分かれていることで時間のある時にやれて非常にやりやすいです(イッチー様)
1つの講座の時間配分がちょうど良い(UY様)
プログラミングを全くやったことがない人が、いきなりスマホアプリを作るというのは、実は山登りをしたことがない人がいきなり富士山に登るようなものです。
山登りをやったことがない人が、最短距離で登頂しようと傾斜のきつい急斜面のルートで登っても、まず失敗するのがオチですね。
でも、距離は短いけど急斜面の難関ルートではなくて、距離は多少かかるけどなだらかな道をゆっくり進む平易なルートで行けば、はじめての人でも登頂できる確率はかなり高まるはずです。
プログラミングの学習も同じ。なだらかな道を「スモールステップ」でゆっくり登っていけば、実はだれでもスマホアプリが作れるようになるんです。
そのためには、「少しずつでもいいから『毎日』登っていける」仕組みが必要。
ピアノが上達するためには、いくら楽譜を読めても仕方がなくて、実際に日々弾きまくらないと上達しませんよね。実はプログラミングも同じなんです。
いくらプログラミング言語の文法がわかっても、実際にプログラムを書けないと意味がないので、とにかく日々コードを書きまくるのが上達のカギとなる。
だから、「みんプロ式」では、少しずつでもいいから毎日手を動かしてもらえるように、登頂までの道のりを約300ものスモールステップに分解しました。
しかも1ステップの動画の分量は、たったの5分から10分。そして、このステップを毎日3つずつこなしていけば、約3か月後には全く初心者の方でもスマホアプリ開発の基礎が身につくように設計されているんです。
これが1ステップ何10分もあると学習時間を確保するのが難しくなりますが、5分から10分程度だったらちょっとしたスキマ時間でも毎日学習できますよね。
毎日少しずつでもいいから登り続けることが登頂するためのカギ。
「みんプロ式」のカリキュラムは、プログラミングを全くやったことがない方でも「スモールステップ」で無理なく上達できる仕組みになっているんです。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
サンプルのアプリを実際に手を動かしながら作っていく内容になっているため、単に知識を得るだけでなく、実際にアプリを作れるスキルを身につけることができる講義内容だと思いました(n様)
これまで、プログラミングの学習を始めても中々成果物ができずにいたが、(みんプロ式では)実際のアプリとして目に見える目標があるので、楽しく学習することができました(YKB様)。
(他の講座・教材では)学習した内容がアプリにどう反映されているかわからず、挫折寸前でしたが、(みんプロ式では)アプリを作りながら楽しく学習を進めることができました(古田昌也様)。
プログラミング初心者でしたので、スマホアプリ作成の習得を動画で学べて、本当にありがたいと思いました(小つぶ様)。
アプリを作りながら学習を続けていくため、最後まで飽きずにできました!(田中智様)。
Flutterでアプリケーション開発をする際の全体像をわかりやすく解説されていて、大変助かりました(ゆば様)。
先生のレッスンを通じて、アプリ開発の楽しさも味わえることが本講座の醍醐味の1つではないでしょうか。実際にアプリ開発を行うレッスン数と難易度もほどよく設計されています(Kenichi.Y様)
講義内で作るアプリケーションは、実際の開発時に応用できそうな基礎が詰まっており、実践的な勉強ができたと感じます(H.T様)
実際に4つのアプリを作ることができて、とても達成感がありました(はこ様)
アプリ作成を通して多くの機能が学習できるように、大変工夫されていると感じました(N.M様)
アプリを作りながら、Flutterを学べる点が良いと感じた(ONO様)。
はじめは入門書で始めようと思っていましたが、やはりアプリを実際に作成する方が覚えるのが早いと思いましたので、(みんプロ式のカリキュラムは)その点でも本当にためになりました(teugo様)。
プロジェクトだけでなく、その制作過程における細かい操作もしっかり説明してくれているのが評価できます(S.S様)
この講座で簡単なアプリが作れるようになりました!実際にアプリを作って学べるので、とても理解しやすいと思います(S.H様)
取り扱ってくれるアプリの内容が実用的です(A.K様)
こんなアプリを作ってみたいというアプリが講座内容になっている(R.F様)
リズムよく、1つ1つ丁寧に、実際に手を動かしながら教えていただき、とても勉強になります(T.M様)
単にアプリを作るだけでなく、アプリを作る過程(マリオ先生)を見せていただき、本当にためになりました(山田まさる様)
最初から正解のソースを記述するのではなく、一旦大まかなアプリ構成を定義して、詳細はあとから実装という解説が非常にわかりやすかったです(マサミ様)
裏技的なコマンドの使い方も色々講義動画の中で出ていて、これからアプリを自分で作っていくときに役立つ情報がてんこ盛りでした(あるごん様)
「解説」と「実装(コーディング)」というふうにメリハリある進行で集中して学習できました(kate様)
何も知識がないところからアプリを作り出す経験ができたことは、達成感を得るだけでなく、これからのアプリ開発に対する自信にもなるので受講してよかった(kt様)
アプリのUI構築だけでなく、アプリのデプロイ(リリース)方法等まで詳しく説明されている(kei様)
スマホアプリ開発の勉強をしようとする人は、やっぱり自分の「アプリ」という成果物を作りたいと思ってはじめられますよね。
でも、いざプログラミング講座を受けてみたら、プログラミング言語の文法は教科書のように順序よく教えてくれるけど、それがアプリにどう活かされるのかイメージがわかなかったという経験はないでしょうか。
まず、プログラムとは「文」から始まって、「型」の説明、「クラス」とは何、「メソッド」とは云々、、という感じで、教科書のように概念を項目立てて学習していく、いわゆる「学習指導要領的」なカリキュラムが多いと思いますが、これってつまらないんですよね。
アプリという「成果物」を作りたいと思って学習をはじめたのに、プログラミング言語の文法をイチから教科書的に教えられてもつまらない。どんなにしょぼくてもいいから、目に見える成果が出てこないとモチベーションが続かない。
そこは「歯を食いしばってやれや~!」ということかもしれませんが、そもそもつまらなかったら「そら9割もの人が挫折するやろな~」という感じになりますよね。
それよりも、自分の作りたいアプリのイメージを先に持ってきて、そのために必要なものをかいつまんで学習していくの方が絶対覚えるし、学習のモチベーションも上がるということが、ぼくの挫折経験からわかったんです。
だから、「みんプロ式」ではカリキュラムを組むにあたって、最終的な成果物がちゃんとイメージできるようにすることに一番気を配りました。
つまり、プログラミング言語の文法やスマホの機能を教科書的にイチから学んで、それからアプリを作ってみるのではなくて、「実際のアプリを作る」ということをカリキュラムの主軸に持ってきました。
そして、そのアプリを作るために必要な機能、そのアプリを作るために必要な文法を、アプリを作る過程の中で解説するという「逆算方式」にしたんです。
簡単なアプリから徐々に難しいアプリへと、具体的なアプリを段階を踏みながら作っていくカリキュラムとなっていますので、プログラミングを全くやったことがない方でも、スマホアプリを作るための実践的なスキルを無理なく「からだでおぼえられる」講座になっています。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
間、尺、テンポが最高でした。何より楽しくハキハキ話して下さるので、あっという間に講義が終了しました。これまで色々な方の講義で学びましたが、あっという間に終えることができたのは初めてでした(T.U様)
楽しい語り口調が背中を押してくれたように思います。夜な夜な受講しているうち、この講座が一日の疲れを取ってくれる楽しい時間となりました(IA様)。
(他の講座・教材では)学習した内容がアプリにどう反映されているかわからず、挫折寸前でしたが、(みんプロ式では)アプリを作りながら楽しく学習を進めることができました(古田昌也様)。
講座内容が独特で、ユーモアセンスのある内容で、何度でもリピートして聞くことができる(R.F様)。
声量もよく、元気でハキハキと講義されている印象を受けました。おかげさまで、仕事で疲れている日も、なんだかダレることなく講義を受けることができました(D.N様)。
大阪人らしい楽しいジョークを交えてのトークと、わかりやすいスライドや効果音などをふんだんに使い、実際にアプリを作成していくという、とても工夫満載の講座でした(小つぶ様)。
全く飽きることなく25時間以上?(注:実際は30時間超えています)すべてを学びきれたのは北川さんの楽しい口調にあると思います(のの様)
北川先生の関西弁と小ネタが面白いため、最後まで学習を進めることができた(M.Iさま)
先生が関西弁で話されていることに違和感がある人もいるかもしれないですが、個人的には親しみやすく、長時間聞いていても飽きなかったです(K.Y様)
効果音をつけたり、話し方を工夫したりされているので、モチベーションを保って楽しく学習することができた。メルマガ・Youtubeなどで先生の人柄がわかり、それも講義を受けるときのモチベーションになった(Takafumi F様)
オヤジギャグ的な笑えるコメントが挟まれているのも、勉強中楽しい気分になれて好感が持てました(koumei様)。
リズミカルで軽快な口調も合わさって、いつも最後まで一気に学習できています(つばさカンボジア様)。
北川さんの説明は、初心者にとって大変わかりやすいだけではなく、随所にある笑いと小噺がすごく面白く、楽しみながら学べることが大きな魅力です(K.T様)
非常にトークも明るく面白いので、楽しく学習することができました(Har Aki様)
非常にわかりやすい。そして何より喋りが面白すぎる。飽きないで聞くことができる(t.c様)
説明のテンポが良く、語りが楽しく、ハマります(N.M様)
雰囲気が良いので何回も見直すのが楽でおすすめです(Tantamu様)
時々(頻繁?)に出てくる関西ノリのギャグが面白くて、最後まで楽しく学ぶことができました!(T.K様)
お笑いも好きなので、お笑いを少し交えてくるところも最高です(teugo様)
大笑いしました(Sumi様)
ちょいちょい差し込まれる話題が、学習しているのにも関わらず、くすっと笑いをさそっていて良い感じでした(ふぁる様)
ユーモアがあり、話が理解しやすい(S.H様)
とても聞きやすくおもしろい。そして何よりしっかり身につく(N.H様)
例えが面白く、学び続けるのに飽きない工夫がされています(A.K様)
講師の方がクスっと笑えるジョークをちょくちょく挟んでくるのも評価のポイント(ONO様)
トークがおもしろい、飽きないです。内容もちゃんと入ってくるし、わかりやすい(MK様)
先生の関西弁は特に気にならず、むしろ時々織り交ぜるユーモアに笑わせて頂きました(hironari様)
人柄のおかげか楽しく聴けた。授業感がない(Pota様)
全編関西弁のおしゃべりは、私にはとてもハマりました(kate様)
分からないパートは何度も見て学べるのでコスパが良い(S.H様)
関西弁とギャグが面白い(UY様)
特に楽しく聞きやすい口調がよかったです。関西弁であることも自分にとっては親しみがあって聞きやすかったのかもしれません(しゅうへい様)
講師の方の関西弁+ギャグ?が講座を飽きさせず継続することができました。講師の方と同年代だったので楽しく講座を進めることができました(UY様)
ちょっとテンポが速くて理解しづらいことがありますが、わかるまで何度も繰り返し視聴できることが大きなメリットです(take様)
何度も繰り返し復習できるという「みんプロ式」のシステムは、プログラミング学習においてとても良いと思います(高島健三様)
プログラミングに限らず、何かを習得するために最も大事なことは「やる気」です。どんなに能力がある人でも、「やる気」に火がつかなければ、学ぶ意欲がわかないわけですから、どんなスキルも習得することができません。
逆にいうと、「やる気」に火がつきさえすれば、教える側からの特別な働きかけがなくても、その人自身の中で自律的な学びのサイクルが起こるので、学習効率が飛躍的に高まっていきます(「教える」という言葉は上から目線の響きがあるので、個人的にはあまり好きではありませんが)。
つまり、カリキュラムの内容もさることながら、「いかに受講してもらう人の『やる気』に火をつけることができるのか」ということがとても重要になってくるということです。
もしかしたら、カリキュラムの内容よりもこっちの方が重要かもしれません。どんなに中身が素晴らしくても、「眠くなってしまう」講義だと「やる気」が起きない。そうなると学習が続かなくなってしまいますよね。
だから、「みんプロ式」では、いかに受講生の方の「やる気」に火をつけて、学習ハードルが高いといわれるプログラミングの学習を楽しんで続けてもらえるかということに気を配りました。
ぼくは、他のプログラミングスクールでよく見られる若くてクールでスマートな講師ではありません。むしろ、アラフォー過ぎて関西弁もどぎつく、「若くてクールでスマート」とは対極にある人間です。
でもそんな不利な状況を逆手にとって、不格好な失敗談や脱線トークなど、クールでスマートな人にはできない、長時間見ても飽きずに楽しんでもらえる「仕掛け」を随所に施しています。
「みんプロ式」なら、「講義を受ける感覚」ではなく「バラエティ番組を見る感覚」で、楽しみながらプログラミングの学習を続けることができます。
また、動画講座なので、対面講座では不可能な早朝でも深夜でも好きな時間帯にあなたのペースで学習することができます。
さらに、わかるところは早回しできるし、わからないところはわかるまで何度でも巻き戻して繰り返し学習できるので、学習効率も高めることができ、「時間」と「お金」の両面で高いコスパが得られます。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
1人で自立して開発していけるように配慮されていると思いました。コーディングだけではなく、なぜそうなのか、困ったらどこを参考にするのか等の調べ方や問題解決に持っていくプロセスも学べました(たぬ様)
実際に自走するための基礎がついたような気がします。ただコーディングを見せるだけではなく、ちゃんと裏側の仕組み、とくにクラスの定義などが元の場所でどう書かれているかを説明していただけたのが良かったです(坂口様)
今まで無料のものから有料のものまで色々動画教材を見てきましたが、一番丁寧に解説していただいたと思います(田中孝斗様)。
サンプルプログラムを単純に作成する解説ではなく、どういった仕組みになっている等の補足解説がふんだんにあることで、サンプル以外のプログラムでも応用できるようになったことです(ふぁる様)。
サンプルアプリを作る作業の合間に、補足セクションとして「なぜこうするのか?」「これは何なのか?」と思うポイントを解説して頂いているので、納得しながら進めることができる内容だと思いました(n様)。
初心者にもわかりやすく、それでいて「おまじない」で終わらせない姿勢に満足しています(フェリックス様)。
他の初心者向け書籍やEラーニング等は、「おまじないだから」で終わっていたり、QAの回答もあやふやなものだったりするのを多々目にしましたが、すべてのモヤっとにしっかり解説、回答をくださっていたので、途中でわからないことはほぼありませんでした(のの様)
他のFlutter講座では、スポット的にその場しのぎのコードを書いているようなところがありますが、「みんプロ式」では根本的な知識も学べる内容で、プログラミングの構造部分もきちんと学べて、とても安心感を持って受講することができました(スクリプちん様)
この講義では、「クラス」や「ジェネリクス」など個々の概念への詳細な解説が徹底的にされていたため、私もしっかり理解することができています。そのため、他の講義動画にはない価値があると思ったため、最高評価をつけさせていただきました(あさひ様)
基本的な文法がとても丁寧に解説されていて、他サイトでは手が届かない箇所まで体系的に学べてとても良かったです(KK様)
単に「こう書きなさい」ではなく、「なぜこのように書くのか?どのような仕組みになっているのか?」といったことも掘り下げて豊富に説明されています(Kenichi.Y様)。
この講義を受けると、ソースコードの意味が理解できるようになると思います。なぜこの場所にこのコードを書くのかを端的にわかりやすく説明されています。ここが理解できるようになると、自分であれこれコードを変えてみることができるようになります(K.Y様)
「なんでこういう書き方をするのか」を丁寧に解説頂いているので、理解が深まりました。単なる暗記ではなく、自身の知識としてしっかり定着しました(にっぴい様)
この講座ではイチから順番に「この機能を実装するにはこのコードが必要」と説明してくださるので、コードを打ちながら自分が何をやっているのかが分かってよかったです(はこさま)
非常に絵や説明がわかりやすかったです(しゅうへい様)
説明もわかりやすいですし、PDFの資料が用意されていて振り返りしやすいです(Har Aki様)
時々(頻繁?)に出てくる関西ノリのギャグが面白くて、最後まで楽しく学ぶことができました!(T.K様)
自分で調べるとかなり時間がかかってしまうようなところを丁寧に解説して頂いているので、かなり早いペースで深く学習を進めることができました(Takafumi F様)
公式リファレンスの読み解き方、ソースコードをさかのぼりながら推論して正しいコードを書くという方法がよくわかった。これこそ、自分がつまずいてうまくいかなかった部分、というのを丁寧に解説して頂けました(ふじし様)
公式ドキュメントを参照、確認しながら解説している。公式の大切さがよくわかる(TETSU様)
図を用いてわかりやすい説明を心掛けている箇所が非常に多く、またつまずきやすい部分はしつこいというくらい繰り返し説明されており、非常に勉強になりました(SS様)
つまずきやすいポイントをしっかりと解説して頂けるため、より言語仕様やアプリの仕組みを理解できるかと思います(N.H様)
プログラムの言語だけではなく、背景から説明しているのが評価できる(S.S様)
今まで色々な言語をなんとなく書いていて、なんとなくわかったつもりでいましたが、この講座は、なぜそうなっているのかと思いつつスルーしがちなところを丁寧に解説してくれます(MK様)
説明が本当にわかりやすい(A.K様)
出会った問題は、すべて丁寧に解説してくれていて、とてもわかりやすかったです(shun様)
本やYoutubeでは理解が難しい細かいポイントまで説明があった(Pota様)
ただ単にアプリを作るのではなく、機能ごとに丁寧に深いところまで学べたので、しっかりと理解した上で進めることができた(K.S様)
この講義を受けるまでは「何となく」で理解していたものを、しっかり自分のものにすることができました(s.t様)
細かい点をごまかさずに説明している(K.K様)
解説がとても細やかで、図解もあってわかりやすかったです(kate様)
細かい気になる点もかみ砕いてわかりやすく解説してくれるのがよかったです(koumei様)
Flutter、Dartを学ぶのに通常は公式リファレンスが英語なので、翻訳しながら理解という手間がかかりますが、丁寧な説明があり、初心者には大変助かります(komatuna様)
一説によると「9割もの人が挫折する」と言われているプログラミング学習のハードルを高めている大きな要因に、プログラミング特有の「専門用語」のカベがあります。
プログラミングには、「クラス」とか「インスタンス」とか「オブジェクト」とか、経験者からすると空気のように当たり前になっている専門用語がたくさんありますが、初心者からすると何のこっちゃ意味がわからない。
それが「めっちゃやさしい」と言われている初心者向けの本でも、しっくりとくる説明がないまま使われている上に、専門用語に専門用語を重ねられて「『クラス』の『インスタンス』を作って『メソッド』を・・・」なんて言われた日には、それだけで「撃沈」。ぼくも何度もそんな苦い経験をしてきました。
だから、「みんプロ式」では、直感的でわかりやすいスライド資料を使って、初心者の方がつまずきやすいポイントを、「おまじない」で終わらさずに時間をかけて丁寧に解説するスタイルを取りました。
「みんプロ式(Flutter初級編)」は、30時間を超える長丁場の動画講座であるにもかかわらず、作るアプリは4つしかありません。
他のスマホアプリ開発講座では、「みんプロ式」よりももっと短い時間で、もっとたくさんのアプリを詰め合わせた「浅く広く」的な感じの講座が多いです。
しかしそのやり方は、経験者には望ましいかもしれませんが、プログラミングをやったことない人からすると、知りたいことが説明されていないので、「モヤモヤ」が残ったまますっ飛ばされた感じになってしまう。
ただ講座をこなすだけならそれでもいいかもしれませんが、「みんプロ式」は、ただ講座通りにアプリを作るだけではなくて、受講生自身がそこから先を自律的に学んでいけるための基盤を作ってもらいたい。初心者の方でも「モヤモヤ」が残さずに、「ちゃんと自分で鳥かごから羽ばたいてもらえる」講座にしたかったんです。
例えば、Flutterの公式サイトや他のチュートリアル記事を見て卒倒してしまうのではなくて、それを見て「あっ、こうやったら出来るのか!じゃあやってみよう」という感じで、実際に手を動かすことができるくらいの基盤を作るお手伝いをしたい。
そのためには、意味がわからずに「モヤモヤ」が残ったままコードを書くだけではむずかしいので、なるべく概念をちゃんと理解してもらうために、作るアプリの数を抑える代わりに、解説パートを手厚くしているのです。
だから、「詳しい解説はいいからとにかく手数を増やしたい」という方には、「みんプロ式」は向いていません。
逆に、意味もわからずにただコードを書くんじゃなくて、概念をちゃんと理解して、今後自立稼働していくためのしっかりとした知識・スキルの基盤を作りたいという方にはお役に立てる講座だと考えています。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶
(注)個人情報保護の観点から、お名前につきましては、ご同意頂いた場合を除き、ハンドルネームあるいはイニシャルにて掲載させて頂いております。
他の教材でよくある挫折ポイントとして、教材が古く今のバージョンに対応していないことがありますが、本講座は最新のバージョンに対応するため頻繁に追加説明があることが、他の教材と違う点が大きかったです(M.I様)
進化が早い技術にもかかわらず、しっかりとサポートがあり、解説動画の更新が早い点が他の講座より優れていると思いました(T.H様)
(他の教材・講座では)旧バージョンの説明のみで、購入したころには全く違う実装・手順になっているという現象が多々ありますが、しっかりと追従してくれているので、ハマらずに進めていくことができました(KYO様)。
(他の教材・講座では)「公式ドキュメントを見てください」という感じでないがしろにされるような内容でも、こちらの講座ではかみ砕いて説明されており、より理解が深まったと思います(matsu様)。
勉強始めて間もないころは応用が利かないので、解説と少しでも違うとつまずいて先に進めずストレスになるのですが、頻繁に更新頂いているので、変なところでつまづかずよかったです(にっぴい様)。
受講して終わりではなく、更新情報も多く(講師の方の負担は大変なものだと思いますが)、最新の情報に合わせて動かすことができるので、つまずかず安心して受講することができます(komatuna様)。
古くなったコンテンツをそのままにしない姿勢に満足しています(YKB様)
細かくアップデートされていて、いつのタイミングで見ても、比較的新しい情報が見れる(kei様)
最新版のFlutterに対するスピード感が素晴らしいですね。講義での補完も完璧で、これは良い買い物をしました(H.T様)
Flutterのバージョンが更新された際の仕様変更への対応が丁寧すぎて本当に驚きました。とても洗練された講座だと思いました(らんきち様)
バージョンアップにもすぐに対応しているので、独学の時と比較して驚くべきスピードで進捗した(岩田晃英様)。
Flutterやパッケージがアップデートされると、後付けで説明をいれて対応してくださっていたおかげで理解力が高まりました(みんめ様)
バージョン違いによる訂正なども細かく入れられており、学習が止まってしまうことがありませんでした(しょへぞー様)
バージョンが変わるごとにきちんとフォローしてくださってありがとうございます(のの様)
エラー対応の補足が多く、デバッグに時間を取られなかった(Pota様)
Flutterのアップデートがあった際に迅速な対応をしてくれていたので、いつ始めても進めやすいです(shun様)
SDKやパッケージのバージョンアップに合わせて随時アップデートされている(TETSU様)
日本語の講座が少なく、かつ(Flutter等の)新しいバージョンに対応していない講座が多い中、(みんプロ式は)対応していて、大変助かりました(yaha様)
度々多々発生する仕様の変更にもタイムリーにテロップ等で補足を入れてもらえるので、常にアップデートされた鮮度の高い講義を受けられることはありがたいです(take様)
バージョンアップなども講座ごとに別途説明があり、よくあるバージョン違いのため受講通りに進められないというパターンも今のところありません(K.S様)
バージョンアップがあった場合に素早い対応をされていて、親切な講座だなと思いました(kate様)
Flutterのバージョンアップに合わせてこまめに動画もアップデートしているので、初心者にはありがたいです(坂口様)
刻々と変化するFlutterの環境にいつも迅速に対応される感謝。挫折することなくアプリを形にできる(UY様)
一説によると「9割もの人が挫折する」と言われているプログラミング学習のハードルを高めている大きな要因に、「講座通りにやっても動かない」問題があります。
自分としては講座通りに一字一句そのままやっているつもりでも、「カンマ(、)」が無いとか「ハイフン(–)のところがアンダースコア(_)になっている」という、後から考えるとすごくしょうもないところでハマってしまう。でも、そういうのに限って全然抜け出せなかったりするんです。
また、Flutterに限らず、アプリやソフトウェア開発で使うツールは頻繁にバージョンアップが発生し、古いバージョンでは通用していたやり方が突如できなくなってしまうことが多々あります。
しかし、スマホアプリ開発に関する講座や解説本は、頻繫に発生するツールのバージョンアップに対応しきれずに、古い情報のままになっていることが多いです。
使っているツールのバージョンが講座や本が出された時点からアップデートされていると、使い方などが変わっているので、それだけで「何のこっちゃわからへん!」という感じになって、ものすごく簡単なプログラムでも全然動いてくれない。
そのために、講座通りにやってるはずなのに、その通りに動いてくれないので、全然先に進まなくなって残念ながら挫折してしまう。これも初心者の方にとって大きなカベになっていて、ぼくもこのパターンに何度もハマりました。
だから、「みんプロ式」では、ツール等のバージョンアップにあわせて講座もアップデートすることで、バージョン違いによって「講座通りにやっても動かない問題」を極力回避するようにしています。
\無料レクチャー見れます!/
カリキュラム詳細を見る ▶
\30日間返金保証・無料体験版あり!/
今すぐFlutter初級編講座に申し込む ▶