[Flutter/Dart]setStateメソッドとは

このページには広告が含まれる場合があります。

 

今最も注目のアプリ開発ツール「Flutter」では、見た目に関わる部分はすべて「Widget」で構成されており、

Widgetは

・アプリを動かしている途中で状態が変わる「StatefulWidget」

・アプリを動かしている途中で状態が変わらない「StatelessWidget」

の2種類に分けられます。

そして、

状態が変わる「StatefulWidget」で、その状態変化(文字が変わる・画像を表示させるetc)を画面に反映させたい場合は、「setState」メソッドを使って、FlutterのSDKにそのことを伝える必要があります。そうしないと、コード上での変更が画面に反映されません。

では、setStateメソッドが呼び出されると何が起こるのかと言うと、Widgetのお絵かきメソッドである「build」メソッドが呼び出されます。

それによって、状態が変更されたWidgetが再描画されるということなのです。

(詳しくは、上の動画で解説していますので、よろしければご覧下さい)

こんな記事も読まれています


今すぐ無料お試しキットを受け取る

はじめての方へ


みんプロ式プログラミング講座体系・ラインナップ
みんプロ式プログラミング講座受講の流れ(割引特典利用方法)
サイトマップ(みんプロHPコンテンツ一覧)
運営会社概要

みんプロ作成アプリ





TOP