教育の根幹とは人をやる気にさせるかどうか
「プログラミング『インストラクター』」ではなく「プログラミング『サポーター』」である私たちが最終的に目指すものは、ここを巣立って、知的好奇心
「プログラミング『インストラクター』」ではなく「プログラミング『サポーター』」である私たちが最終的に目指すものは、ここを巣立って、知的好奇心
ぼくのやっていることは、いわゆる「教育ビジネス」の範疇に入るかと思われますが、個人的には「教育」という単語は、上から目線の響きが満載で好きで
今はインターネットで色んな情報が手に入りますから、たくさんアンテナを立てて、情報をいっぱい仕入れるのがええんや、とよく言われます。確かに
実は、人というのは本当の自分の望み(それを使命とか運命とか自己実現と言うこともありますが)というものが何かを本能的にはわかっています。し
たった10年間で世界の人口の半分以上という、実に40億人もの人たちが保有するようになったスマホ。PCよりもスマホが使われるようになり、今やス
「みんプロ」の運営主体であるぼくたちは、「合同会社てるる」と申します。この「てるる」とは「照らす」を意味しており、「人々の心を明るく照ら
ぼくたちはプログラミング講座を提供する側にいますので、ついプログラミング礼賛的なことを言ってしまいがちになりますが、実は気をつけておかないと
人間とは白黒はっきりついた「理屈」ではなく、実は「感情」で動く生き物です。例えば、嫌いな人が「理屈」で正しいことを言ったときに、異常にム
日本有数の大企業・パナソニックを創業した大商人・松下幸之助は、「知恵は汗から生まれる」という名言を残しました。「汗を流し、涙を流し、努力
少し怪しい話になりますが、わたしたちの心の奥底には、普段意識している「意識」とは違う「潜在意識」と呼ばれるものがあります。この「潜在意識
伊勢神宮に行ってきました。伊勢神宮は、言わずと知れた日本で最も格式の高い神社として多数の参拝客を集めており、ぼくが参拝したのもただの土曜
いずれそうではなくなっていくと思いますが、今のところ「プログラミング」は、まだ誰もが当たり前に使えるわけではないという意味において、ある種「